第38回東北ストーマリハビリテーション研究会開催のご案内

画像をクリックするとPDFがダウンロード可能です
拝啓
春暖の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、平素より本研究会の活動に格別のご支援を賜り、心より御礼申し上げます。
このたび、第38回東北ストーマリハビリテーション研究会を 2025年6月7日(土) に 福島市のコラッセふくしま にて開催する運びとなりました。本研究会は、ストーマリハビリテーションに関する知見を共有し、実臨床に役立つ情報交換の場として、多くの皆様にご参加いただいております。
今回は、特別講演および一般演題 を予定しております。
特別講演 では、札幌皮膚科クリニック 院長 安部正敏先生 をお招きし、長年ストーマケアに携わってこられた皮膚科医としての豊富なご経験をもとに、ストーマケアに関わるスキンケアについてご講演いただきます。
また、一般演題 では、皆様の日頃の臨床経験や症例報告を広く募集いたします。ケアに難渋した症例、地域連携、多職種の視点からの取り組みなど、多様なテーマについて意見交換を行い、より良いケアの実現を目指します。
本研究会を通じて、参加者の皆様が実りある学びと交流を深められることを願っております。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
敬具
日時
2025年6月7日(土)13時~17時00分(予定)
開催方式
現地開催(全て口演とします)
会場
コラッセふくしま(福島市三河南町1-20)
参加費
1,000円
演題募集
一般演題を募集します。
令和7年2月吉日
第38回東北ストーマリハビリテーション研究会
当番世話人 門馬智之(福島県立医科大学 消化管外科学講座)
一般演題募集要項
本研究会では、広く一般演題を募集いたします。皆様のご応募をお待ちしております。
①一般演題募集内容
症例報告、研究発表など、幅広いテーマでのご応募を受け付けます。
②抄録作成要領
以下の内容を含め、抄録を作成してください。
- 演題名
- 所属
- 演者名・共同演者名
- 本文(800字以内)
③申し込み方法
抄録を 事務局メール(stoma38@fmu.ac.jp) にお送りください。
件名:「演題登録」 と記載のうえ、メールに「wordファイル」で抄録を添付してください。
④申し込み期間
2025年3月1日(土)~ 2025年4月18日(金) (延長しました)4月30日(水)
⑤発表方法
- すべて口演発表 とします。
- 一般演題の発表時間:5分、質疑応答:3分 を予定しています。
⑥プログラム・抄録集について
- 発表者の方には、事前に電子ファイル をメールにてお送りします。
- 一般参加者の方は、東北ストーマリハビリテーション講習会のホームページ でご確認ください。
- 原本(冊子)は、現地参加者のみに配布 いたします。
皆様の積極的なご応募をお待ちしております。
運営事務局
第38回東北ストーマリハビリテーション研究会 事務局
〒960-1295 福島県福島市光が丘1
福島県立医科大学 消化管外科学講座内
担当;高橋 絵理
TEL:024‐547‐1264
E-mail : stoma38@fmu.ac.jp
*大変恐れ入りますが、ご連絡・お問い合わせはメールにてお願い申し上げます