講習会のご案内
第35回東北ストーマリハビリテーション講習会
日時・会場
①<講義>2025年8月公開のE-learning形式(公開期間1ヶ月)
②<実習 + 総合討論> 2025年9月27日(土)実施の集合研修、及び討論(1日間)
※①の受講後、②実習+総合討論の参加前に事前課題として、指定動画の視聴および簡単なレポートの提出を予定しております。
受講資格
東北6県に所在する施設に勤務する看護職(3年以上の臨床経験を有する者)及び医師
原則として、初回受講者に限る。また、原則として1施設1名の応募とし、複数の場合には、申し込みページに看護部長が優先順位を記載する。
募集人員
約90名(受講者は、選考委員会にて選考します。)
受講料
25,000円(施設会員) 30,000円(非施設会員)
応募期間
*締切 2025年5月30日(金)消印有効
*採否 2025年7月上旬までにお知らせ致します。
研究会のご案内

第38回東北ストーマ研究会開催について
世話人
当番世話人 福島県立医科大学 消化管外科学講座 門馬 智之 先生
日程
2025年6月7日(土)13時~17時00分(予定)
会場
コラッセふくしま(福島市三河南町1-20)
演題募集
2025年3月1日(土)~ 2025年4月18日(金) (延長しました)4月30日(水)
運営事務局
第38回東北ストーマリハビリテーション研究会 事務局
〒960-1295 福島県福島市光が丘1
福島県立医科大学 消化管外科学講座内
担当:高橋 絵理
TEL:024‐547‐1264
E-mail : stoma38@fmu.ac.jp
*大変恐れ入りますが、ご連絡・お問い合わせはメールにてお願い申し上げます
東北ストーマリハビリテーション研究会・講習会施設会員募集
平素より東北ストーマリハビリテーション研究会講習会の活動に、御理解、御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
当研究会講習会は、これまで30年以上にわたり東北地方におけるストーマの教育および発展に尽力してまいりました。しかしながら、近年は業務の多様化により運営が厳しくなってきております。
このため、当研究会講習会の安定した経営を目指し、この度、施設会員を募ることとさせていただきました。僭越ではございますが、御賛同いただける施設には施設会員特典を用意させていただく予定でございます。
大変恐縮ではございますが、当研究会講習会へ施設会員への御参加を御検討いただきたくお願い申し上げます。
敬具
施設会員名 |
東北ストーマリハビリテーション研究会講習会 施設会員 |
対象 |
ストーマリハビリテーション活動に御賛同いただける東北地方の医療施設 |
施設会員特典 |
①会員施設からの講習会受講者採用の優遇
②講習会参加費の施設割引
③研究会・講習会などの案内郵送
④当研究会講習会ホームページに施設会員として掲示 |
施設会費 |
5,000円/年 |
会計年度 |
令和6年4月-令和7年3月 (令和6年度) |
申込先 |
東北ストーマリハビリテーション研究会講習会事務局
〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1-1 東北大学病院 総合外科医局内 |
振込先 |
七十七銀行 大学病院前支店
(普 通)5421926
(口座名)東北ストーマリハビリテーション講習会 会長 海野倫明
(カ ナ)トウホクストーマリハビリテーションコウシュウカイ カイチヨウ ウンノミチアキ |
令和6年4月吉日
東北ストーマリハビリテーション研究会講習会
代表世話人 海野倫明
事務局長 鈴木秀幸
東北ストーマリハビリテーション研究会・講習会の取り組み
東北ストーマリハビリテーション研究会では、東北地区のストーマリハビリテーションのレベルを向上させ、同時にストーマケアの知識、技術の普及、教育、参加者相互の啓発を行うことを目的とし、東北ストーマリハビリテーション講習会の受講者募集や、研究会・講習会の開催情報および、講習会報告等の情報を発信しています。